子どもを育てる親としては「わが子が、将来社会に出た時に、恥をかかない大人になってもらいたい」と思っているのではないか。
では、子どもが生まれてから成長する過程で、どの時期にどのようなしつけをしたらいいのだろうか。
『子どもを“恥をかかない大人"に育てるためのしつけ10の基本ルール』(谷垣 友僖榮/著、同文館出版/刊)は、空手道場の師範の谷垣氏が、社会に出たときに3ヶ月で人の輪に受け入れられ、3年で周りから一目置かれる存在になるための「大人資質」を身につけられるルールを解説する一冊。
谷垣氏は、「しつけの旬は2歳から9歳」だと語る。
稽古の際、10歳になると頭で理解する能力が成長し、自己流の解釈が素直な稽古を邪魔するようになる。その点、9歳頃までは、言葉の意味をまだうまく理解できないので、子ども独特の冴えた感性を駆使し、鏡を映すかのように師を真似するという。
つまり、2歳から9歳の心が純粋で、物心がつく前にしつけをするべきだと主張するのだ。
大人になったとき、リーダーを任されることになることがあるかもしれない。そのとき、部下の気持ちをきちんと思いやれることがチームをまとめるための秘訣の一つとなる。
「思いやり」は、恥をかかない大人になるために必要最低限備えたい資質のひとつ。「思いやり」の心を相手に届けるのは、優しさだ。わが子に人に優しく接し、人を許容できる心できる心を持った大人に育ってもらいたいと望むなら、思いやりのある行動を幼い頃から習慣化させること、思いやりの基準を教育することをしっかり押さえておかなければならないと述べる
具体的には、必要な場面で、さらっと思いやりの行動をとることが当たり前だと教える。さらに、思いやりの行動をとる際にルールを持てるようにすることも大事だという。たまに怒ったときに説教の度を超えた言葉を発する人がいるが、それでは「思いやり」の言葉は届かない。相手を侮辱することと、叱咤激励は違う。
そんなことにならないためにも、幼少期に思いやりを身につけさせることが重要となるのだ。
子どもの最も身近なお手本は親だ。子どもが騒いで周りに迷惑をかけていても、きちんと叱れない親もいる。子どもを「恥をかかない大人」に育てるためにも、まずは親も子どもをしつけるにふさわしい大人でいることが、親としてわきまえておかなければいけないことなのだろう。
(新刊JP編集部)