2014年08月05日 11:51 弁護士ドットコム
タレントの梅宮アンナさんが7月下旬、画像共有サービス「インスタグラム」に投稿した画像が、物議を醸した。梅宮さんのブログなどによると、別のSNSで画像を見つけた梅宮さんは、メッセージとともに、インスタグラムに投稿したそうだ。
【関連記事:理研の笹井芳樹副センター長が死亡、自殺の可能性】
ネットユーザーから無断利用ではないかと批判されると、梅宮さんはブログで、次のように反論した。「自分の写真だけでは表現しきれず素敵な画像を見つけ引用する。。そして、何より伝えたいのは、世の中には、こんな素敵な絵や言葉があるんだよ!って言いたくてね。。。」「画像を他から引っ張って、自分の言葉と合体させて、皆にメッセージを贈る。。これは少し前からの私のやり方。。新しいメッセージ法です」
一方で、画像の元となった絵を描いたと思われる人は、「転載を知らなかった」とツイッターに投稿している。梅宮さんのインスタグラムへの投稿やブログ記事はその後、削除されたが、梅宮さんの主張は、法的に見た場合、どうなのだろうか。著作権にくわしい雪丸真吾弁護士に聞いた。
「著作権法には『公表された著作物は、引用して利用することができる』と書いてあります(同法32条1項)。したがって、もし、画像の利用が著作権法上の『引用』として行われたのであれば、著作権者の許可がなくても、利用はできますね」
雪丸弁護士はこう切り出した。著作権法上の「引用」とはなんだろうか?
「引用は、報道や批評、研究などの目的のために、『一定のルール』に従って、他人の著作物を利用することです」
それでは、著作権法上の「引用」にあたるかどうかの判断基準は?
「見るべきポイントは次の4点です。
(1)利用の目的
(2)利用の方法・態様
(3)利用される著作物の種類や性質
(4)著作権者に及ぼす影響の有無・程度
知財高裁の判決によれば、『他人の著作物を利用する側の利用の目的のほか、その方法や態様、利用される著作物の種類や性質、当該著作物の著作権者に及ぼす影響の有無・程度などが総合考慮されなければならない』とされています(平成22年10月13日知的財産高等裁判所判決:美術鑑定書事件)」
今回の事例だとどうだろうか?
「この判断基準は、示されてからまだ時間が経過しておらず、各要素を具体的に判断している判例が、まだ十分に積み重なっていないのが現状です。そのため判断が難しいのですが、参考になるように、事案に即して判断してみます」
「まず『利用目的』について見てみましょう。インスタグラムに投稿された梅宮さんのコメントは『心友への想い』を綴ったものですので、この画像はコメントの趣旨に合致したものと一応言えます。
しかしながら、コメントでこの画像に言及しているわけではなく、『この画像を利用する必要性』が高いとは言えません。
梅宮さんがブログに書いた『自分の写真だけでは表現しきれず素敵な画像を見つけ引用する』という発言どおりの利用目的であるとすると、それは他人の作品の魅力に『ただ乗り』するものとも考えられます。保護すべき目的とはあまり言えないでしょう」
「今回、利用されたのはカラーイラスト1点で、その全体が使われているようです。もともと、今回のようなイラストの場合、部分的に利用するというよりは、全体を利用するという形になりやすいものではあります。
しかし、出所明示がないのは問題です。引用には、出所を明示することが義務付けられています(同法48条1項1号・3号)」
「問題のイラストはもともと、絵を描いた人(著作権者)が自身でネット上のpixivというサイトに投稿し、公開したものだったようです。
また、著作権者が、今回の画像について、『個人利用でしたらご自由にどうぞ』とpixiv上で表明している点も考慮されるべきでしょう。
こうした点から考えると、今回の梅宮さんの利用で、著作権者に大きな不利益が生じたとは言えないように思います」
ポイントとなる点をみてきたわけだが、結論としては、どうなるだろうか。
「以上の点を総合考慮すると、引用は『成立しない』と判断される可能性のほうが高そうです。しかし、かなり微妙な事案です。
『著作権者に及ぼす影響の有無・程度』を重視すれば、引用成立を認めるという結論も十分有り得ると思います」
雪丸弁護士はこのように話していた。
裁判所が新しい判断基準を示してから、まだ時間が経っていないこともあって、専門家でも断言できない部分があるようだ。これからの時代の「引用」について、裁判所がどのような判断を下すのか、注目していく必要がありそうだ。
(弁護士ドットコム トピックス)
【取材協力弁護士】
雪丸 真吾(ゆきまる・しんご)弁護士
著作権法学会員。日本ユニ著作権センター著作権相談員。慶応義塾大学芸術著作権演習I講師。2014年2月、『引用』に関する書籍『Q&A 引用・転載の実務と著作権法』第3版(中央経済社)を出版した。
事務所名:虎ノ門総合法律事務所