日本人の食事には欠かせないお箸。
でも、あなたは自分が正しくお箸を使えていると思いますか?
知っているようで知らないお箸の使い方をレクチャーしてくれるのが
『箸の持ち方――人間の価値はどこで決まるのか?』(適菜収/著、フォレスト出版/刊)です。
本書によると、「箸使いには人間性のすべてが表れる」そう。
一体どういう持ち方が正しいのでしょうか。
■お箸のマナー違反とは 本書では、誤った箸の持ち方が蔓延していることに警鐘を鳴らしています。
お箸のマナー違反を確認してみましょう。
・食器の上に箸を渡す「渡し箸」
・箸で食器をひき寄せる「寄せ箸」
・箸で料理をつく「刺し箸」
・箸でかき分けて料理をさぐる「さぐり箸」
・箸先を口でなめる「ねぶり箸」
・箸でかき込んで食べる「かき箸」
・箸をつけたものを食べずに置く「空箸」
・箸先から汁を垂らす「涙箸」
などなど。ほかにも口に入れたものを押し込む「込み箸」、ご飯の上に突き立てる「突き立て箸」、骨越しに下の魚を食べる「すかし箸」など、挙げればきりがありません。
■正しい箸の扱い方 では、正しい箸の扱い方とはどのようなものでしょうか。
それはズバリ、科学的にみても、食べ物を正確につまんだり、落とさないで口まで持っていったりすることができる「合理的」な使い方。
伝統的なお箸の持ち方は、実はもっとも合理的な持ち方だといいます。
●箸の持ち方(1)一方の箸を鉛筆と同じように持つ
(2)薬指と親指の間にもう一本の箸を通して固定する
※動かすときは下の箸は動かさずに、鉛筆のように持つ部分を動かします。
●箸の取り方(1)箸を右手で持ち上げる
(2)左手を箸の下に添えて支える
(3)右手を右側に滑らせながら返して持つ
●箸の置き方(1)左手を箸の下に添えたら、右手を箸の右上まで滑らせる
(2)左手を離す
(3)右手で箸置きに静かに置く
ちょっとした会合などの席で、お箸が正しく使えるとかっこいいですよね。お箸を正しく持って、ステキな大人を目指しましょう。
(新刊JP編集部)