トップへ

ついに新シリーズが単行本化! 京極夏彦さんインタビュー(1)

2013年12月26日 13:01  新刊JP

新刊JP

『書楼弔堂 破暁』
出版界の最重要人物にフォーカスする『ベストセラーズインタビュー』!
 第53回目となる今回は、小説家・京極夏彦さんが登場です!
 京極さんの新シリーズ『書楼弔堂 破暁』(集英社/刊)は明治20年代の東京を舞台に、古今東西の書物が集う“弔堂”にやってくる文人や軍人らと、膨大な知識量を持ちながら何か過去を持つ主人のやりとりを描く、本をめぐる連作短編集。京極さんの別の小説シリーズと交わる部分もあり、ファンは必読の一冊です。
 さらに「書店とは何か」「本を読むこととはどういうことか」といったテーマも物語に重なるなど、読みどころの多い本作について、インタビューをしました! 今回はその第1回をお届けします。
(新刊JP編集部/金井元貴)

■出版のシステムは古くからある不変のものではない

― ついに『小説すばる』で連載されていた新シリーズ『書楼弔堂』が単行本化しました。

京極夏彦さん(以下敬称略) 「そうですね。最初は新シリーズにするつもりはなかったのですが、結果的に新シリーズになりました(笑)」

― 物語の時代背景が明治25年から26年頃、ちょうど明治時代の中頃に設定されています。この時代を選んだ理由は?

京極 「ちょうどこの頃、出版業界は大きな転換期にあったんです。今は本屋さんは本を売るところだし、出版社は本を作る会社ですが、当時はそうではなかった。書店の組合ができたのも明治二十年代ですし、新刊書の小売と版元が分かれ、取次と書店が分離して、現在のシステムが整いました。製造・販売・流通の仕組みが分離して、整理された時期なんですね。
それまでは、庶民にとって本は買うものではなくて借りるものでした。お坊さんや学者などのような一部の人たちを除いて、本を個人で所有することは少なかった。ふらっと立ち寄った書店で面白そうな本を買うなんてことはなかったし、通勤通学の途中に本を読むなんて文化は、まったくといっていいほどなかったわけです。でも現在、私たちは、本は手軽に買えて普通に読めるものだと思っているんですが」

― もうそれが当たり前の文化として育ってきたので。

京極 「生まれたときからそうですからね。また、古書店と新刊書店もまったく違うものだと思っていませんか?」

― そうですね。違うものという感覚です。

京極 「大量の新刊が全国で一斉に発売され、それが大勢に買われ、それが定期的に繰り返されるという仕組みがなければ、古書も新刊もない。単に発行年が違うというだけですし、個人が“所有する”ということがなければ、ユーズドという概念は生まれません。レンタルDVDを古DVDと呼ぶことはありませんよね。市場に出ればユーズドですが。古書店というのはこの明治20年代の大きな転換を経てでき上がった業態で、江戸時代にはなかったんです。『書楼弔堂』はその移行期が舞台です。
出版不況といわれて久しいですし、業界自体がいろいろと揺れていますが、そもそも今のシステムが当たり前かつ盤石なものかというと、そうじゃないんですよ。今のシステムが伝統的に続いてきた不変のものだというのは誤った認識です。常にその時代のニーズに合わせて、送り手がいろいろと工夫を凝らした結果、今の形になったに過ぎない。合わなくなったら変えればいいんだと思いますが」

― その大きなテーマをこの『書楼弔堂』という小説を通して描こうとした。

京極 「研究書や新書ではないので、そういうテーマ性のようなものはありません。あくまで小説なので、面白ければいいという程度のものです。読者は現代人ですから、時代による認識の差を面白く読んでいただければ」

― 確かにこの物語は、明治20年代を舞台にしながらも現代的なテーマを内包しているように思いました。情報の接し方、本の読み方など、弔堂の主人の言葉がすごく胸に突き刺さるものがあって、なぜ自分は本を読むのだろうという疑問と対峙しながらページをめくる感覚がありました。 この書楼弔堂という奇妙な書店のモチーフはあるのですか?

京極 「あんな建物はないですね。作中には丸善さんや東京堂さんのように実在する書店も出てくるのですが、僕は明治時代から生きているわけではないので(笑)そちらも想像です。そもそも、この弔堂が東京のどこにあるのかも僕は知らないです」

― そうなんですよね。まったく書いていない。

京極 「作中でも、実在してるかどうか怪しいですね。3階建てと書いてありますが、主人と小僧以外階上には上がっていないし、その主人も小僧も人間っぽくない(笑)。作者が存在に自信が持てないくらいですから、モデルはないです」

― 弔堂は読めば読むほど不思議な書店というか、どれだけ本があるんだという気がしました。

京極 「だいたい僕の小説には、たくさん本を持っている人が出て来るんですね。なぜだかわからないけれど(笑)」

― それは、京極さんご自身が本をたくさん持っていらっしゃるからじゃないですか?

京極 「そんなつもりはないんですが。ただ、本というのは不思議なもので、一般に嫌われている黒光りする虫と同じように、1冊見つかったら30冊はあると思った方がいいですよ。『俺、本なんて1冊しか持ってないよ』という人も、家捜ししてみてください。きっと30冊はあります。「本は読まない」と断言している方も、必ず家のどっかに本はあります。それは認めたほうがいい(笑)。そして、本のある生活と向き合いましょう」

(第2回は12月29日配信予定!)