お金の悩みはなかなか尽きません。景気はよくなっているといわれても実感するのは難しく、さらに来年には消費税の増税も…。
そんな中で、コツコツと貯金をしていく。ほとんどの人はこのような方法でお金を増やしているはずです。
では、一体どうすればお金を増やすことができるのでしょうか?
それはお金に堅実なイメージのある銀行員の話を聞くのが一番かもしれません。今回は
『銀行員だけが知っているお金を増やすしくみ』(集英社/刊)の著者で、元メガバンクの行員で、現在はマネー戦略プロデューサーとして活躍している長岐隆弘さんにインタビューを行いました。その前編をお送りします。
(新刊JP編集部)
■ズボラな人でもできる銀行員の“お金の管理術”― まず、本書を執筆した経緯からお聞かせ下さい。もともと長岐さんは不動産鑑定士という国家資格をお持ちで、不動産投資に関する本を何冊も書いていらっしゃいましたが、今回はそれよりも広く“お金”をテーマにしていらっしゃいますよね。「私は不動産鑑定士として不動産にまつわる仕事をしていまして、その活動の一環として不動産投資についての本を書いたことがあったのですが、本書ではより広い人たちにお金のことを考えてほしいと思って、このようなテーマ、タイトルにしました」
― かつてメガバンクに勤めていらっしゃったんですよね。「そうなんです。銀行員としてメガバンクに勤めていたことがあります。銀行員はお金のプロですが、やはりお金に対しての考え方も一般の方とはかなり違う部分があるように思いましたし、とても役立つノウハウもあったので、そういった内容をメインにしながら本書を書いていきました」
― 長岐さんは不動産業界からメガバンクに転職なさったとのことで、ギャップがすごかったのではないかと思うのですが。「ギャップは激しかったですね。全く違いました。銀行って特にクローズな世界ですから、驚くこともことが多かったです」
― 本書の執筆時に、どこまで書くか苦労された部分もあるのではないですか?「銀行の内部事情はもちろん書けませんからね(笑)でも、私が入行した当時、中途で採用される行員はすごく珍しかったんです。そういう意味では、客観的に銀行という組織を見ることができていたように思います」
― 長岐さんは銀行でどのような仕事をされていたのですか?「デベロッパーやゼネコンに対して融資をする部署にいました。通常ですと、借りる人の信用を見てお金を貸すのですが、この部署では借りる先の信用ではなく、担保となる不動産の担保力で判断してお金を貸すというとても特殊なところだったんです。ノンリコースローンと呼ばれるのですが、その融資を担当していました」
― 銀行員ならではのお金に対する向き合い方の特徴を教えていただけますか?「銀行員は想像以上に保守的で堅実です。そういうところはファイナンシャル・プランナーさんが書いているような節約術や投資の話と比べても、かなり色が違うように感じますね」
編集・藤井氏「私が最初に長岐さんとお話したときに驚いたのは、とにかく1円でもちゃんと向き合うという点です。毎日精算をして、1円でも計算が合わないと血眼になって探す。そういうお金のこだわりは銀行員ならではですよね。常に財布の中にいくら入っているか把握していれば、お金も管理できるだろうと思いますし」
「それは私も『さすがだな』と思いましたね。本書は、そうした銀行員マインドを紹介しているのが大きな特徴なんです」
― 銀行員は非常にお金に細かいイメージがあるのですが、ズボラな人でも本書のマインドやスキルは身につくのでしょうか。「銀行という場は、本質的に細かい性格の人が集まりやすいのですが、それでも彼らのスキルやコツは細かくない人にとっても再現性はあると思います。私自身も細かい人間ではないのですが、実践できたので(笑)」
藤井氏「例えば財布を3つに分けるということは誰でもすぐにできることです。その誰でもできるレベルからどんどん積み上げていくように読んでもらえるといいですね」
「銀行口座を3つに分けるというメソッドにも、銀行員ならではの分け方がありますからね。かなり具体的な内容になっていますよ」
(次回へ続く)