ここ数年で、大学受験、就活関連の書籍をよく目にするようになった。一方、大学では、オープンキャンパスに親向けのガイダンスを組み込んでいるという。それだけ子どもの進路決定にあたり、親の影響力が強くなっているということだ。大学入試も時代と共に変化しているのだ。
指定校推薦、AO入試、一般入試といった大学入試の現実、進路指導教員の仕事内容など、大学進学にまつわる現場は今、どのような状況なのだろうか。
『バカ学生に誰がした?』(新井立夫、石渡嶺司/著、中央公論新社/刊)では、進路指導教員の目から見た大学進学の舞台裏を紹介する。
高校生は、高校卒業までの3年間で大学進学、短大・専門学校、就職のいずれかの選択をしなければならない。そのとき、親の「よかれと思って」の助言が暴走しすぎると、子どもも進路指導教員も振り回されることになる。例えば、こんなケースだ。
「ともかく医学部に行け。それ以外は不幸だ」という医学部ごり押しの親。この手の親は私立中高一貫校などにいる。自身が開業医であったりすると、わが子に後を継がせたいこともあってか、医学部進学を厳命する。生徒がそこそこ優秀であれば、どこかの大学の医学部に入るだろうが、問題はそうでない場合だ。
生徒Aは理系コースに所属するも、生物や数学の成績はいまいち伸びない。小説を読むのが好きで、将来の夢は文学の研究者。こういうパターンの場合、アドバイスのタイミングを間違えると大炎上する。親に肩入れしすぎると、生徒との信頼関係を失ってしまうし、生徒に肩入れすると今度は親が怒鳴り込んでくる。
もし、この生徒が国立難関大を狙える成績なら、進路指導教員には奥の手がある。それは「とりあえず東大」だ。大学受験最難関の東京大学理科III類。しかし、2年間は教養課程だ。教養課程ののち、他学部に移ることもできる。しかも、親は東大に入れば鼻高々。高校は進学実績が上がったと教育委員会に報告もできる。三者とも良しとなる。
ただ、この奥の手を使える生徒はなかなかいないだろう。東大を狙うほどの学力を持っていない場合は、親子で話し合いさせるしかない。三者面談のときはどちらにも肩入れしない体を装う。二者面談のときはそれぞれの味方となるとのことだ。
進学校の進路指導教員は、上司である校長・教頭や、その上の教育委員会からのプレッシャーにさらされている。さらに、生徒とその親の板挟みになることもしばしばあるようだ。ただ、生徒にとっては、学力や将来の方向を考えて相談にのってくれる存在でもある。現在の大学受験が、どんな状況なのか。大学受験の現実と裏側を読むことのできる一冊だ。
(新刊JP編集部)