2011年10月5日、世界中を駆け巡ったニュース。それはアップル創業者のスティーブ・ジョブズが逝去したという訃報でした。
しかし不思議なことに、それからちょうど一年経った今でも、彼は今でもまだこの世に存在しているかのように、私たちに驚きをもたらしてくれています。それはおそらく、「アップル=スティーブ・ジョブズ」という図式が今もなお、私たちの心にあまりにも強く刻まれているからではないでしょうか。
そこでこの機会に一度、ジョブズはなぜこんなにも私たちの心をがっちりと掴んで離さないのか、その理由を書籍『ハングリーであれ、愚かであれ。―スティーブ・ジョブズ最強脳は不合理に働く』(竹内一正/著、朝日新聞出版/刊)から探ってみたいと思います。
◇ ◇ ◇
■圧倒的な執着心
ジョブズは、マッキントッシュ、iPod、iPhoneなど、世界に衝撃を与える製品を作ることに人生を賭けてきました。マッキントッシュを開発する際には、技術的なハードルが高すぎて「無理だ、できない!」と訴える現場に対して「できる。絶対にできる」と勇気づけ、時に脅しとも言える言葉を投げかけたという逸話もあります。さらに、技術の専門家ではないジョブズは、技術者を困らせることを簡単にしでかします。それは、次の言葉からも察することができます。
「マッキントッシュの大きさは電話帳のサイズに収めろ」
それまでパソコンは大きくて横長が当たり前でした。しかしこのムチャな命令に対する技術者たちの昼夜を徹しての壮絶な奮闘の末、縦長で極めてコンパクトなスタイルのマッキントッシュが実現したのです。
■新たなことに挑戦し続ける本質
こうした、自分の理想とし、思い描いた「モノ」に対する圧倒的な執着心が、彼の原動力でした。この原動力があったからこそ、失敗するリスクを避けるよりも、挑戦するという道を選択することができたのでしょう。そして、その挑戦が「大好きなこと」であったというのも、彼の成功を握る大きな要因となっています。
この本の特徴に、ジョブズの行動を脳科学の視点で解説している、というものがあります。脳科学の知見では、「好きなことをしている」ときに、脳は疲れづらいということがわかっています。
もしもジョブズが嫌いなことを仕方なくやっていたとしたら、世界を驚かせるものなど生み出せるはずはありませんでした。「好きなこと」に徹底的にこだわり、自分の想いや考えを正直に発信し続けたからこそ、前人未踏の領域を開拓することができたのです。
◇ ◇ ◇
本書の中に、「日本にジョブズは生まれない」という言葉があります。これは、“米国と比較して日本は若い起業家を育てようという考えが政府にも人々の間にもない”“日本は新たに事業を始めても失敗すれば身ぐるみ剥がされ社会的地位も失ってしまい、新しい事業を起こそうと考える若い人たちの意欲をそいでしまっている”ということを意味しています。
しかし最近では、テレビドラマ「リッチマン・プアウーマン」で創業者目線の革新的な生き方が注目されたり、クラウドファンディングサービスが立ち上がったり、ヤフー株式会社が新たにベンチャーキャピタル事業を開始したり、佐賀県武雄市が起業志望者を任期付きの公務員として雇用する考えを表明したりと、新たな改革を起こす兆しが民間から自治体まで各所で見られています。
書籍のタイトルにもある「ハングリーであれ、愚かであれ」は、ジョブズがスタンフォード大学で行った名スピーチの結びの言葉です。愚直に挑戦する勇気を与えてくれるジョブズのような生き方に憧れる方は、一度彼の人生に触れてみてください。
オーディオブックはFeBeにて好評配信中
『ハングリーであれ、愚かであれ。―スティーブ・ジョブズ最強脳は不合理に働く』
竹内一正/著、朝日新聞出版/刊
(FeBe編集部)