トップへ

知らなかったお中元のマナーランキング

2010年06月29日 15:42  gooランキング

gooランキング

 もうすぐお中元の季節。親類やいつもお世話になっている人への感謝の気持ちを込めて贈る「夏のギフト」は、何を贈るかも大切ですが、それ以前に押さえておくべき「お中元のマナー」については意外と知らないことも。そこで今回は、みんなが知らなかったお中元のマナーを調べてみました。



ランキングをもっと見る

 お中元を買うときは、大抵の場合「のしの表書きはどうしますか?」と聞かれるもの。最も一般的な表書きは「御(お)中元」ですが、目上の方に贈る場合には少し違って「暑中御伺い」や「残暑御伺い」など、「伺い」という言葉を使う方が好ましいこと、ご存知でしたか? また「中元」「暑中」「残暑」という言葉も、贈る時期によって使い分けるのが正式な贈り方。地域によってお中元の時期は違うのですが、大きく分けると東日本は7月初旬から7月15日まで、西日本は8月初旬から8月15日までが「御(お)中元」という表書きを使うのに適切な時期。できればこの時期に合わせて贈りものを選びたいものですが、もし時期を外れてしまった場合には表書きを変える気配りを忘れずに。


 喪中の時にお中元を贈るかどうかも、多くの人が迷うポイント。お中元は感謝の意を表すものなので《喪中の時に贈ってもよい》とされていますが、初七日が終わらぬうちや法要の日に持参するのはやはり避けた方が良い、という注意点や、《喪中の時に贈る場合は、のし紙や水引はつけない方がよい》という注意点もあるので、贈る際には気をつけましょう。


 お中元は、日頃の感謝を伝える良い機会。マナーを守ることは相手に気持ち良く受け取ってもらえるための心遣いだと思えば、やはり基本は押さえておきたいものですよね。このほか「もらってうれしい『お中元』ランキング」などお中元情報をさらに知りたい人は、gooランキングの「お中元特集」をぜひチェックしてみてくださいね。



■関連するgooランキング
知っていますか?お中元の贈り方、選び方
もらってうれしい「お中元」1~20位をチェック
もらってみたい「ごはんのおかず」ランキング